実行委員会メンバー紹介
植村 卓哉/ 一般社団法人脳フェス実行委員会
「 Ver.2.0。まだまだ進化する」
クラウドファンディングのリターンとして第1回目の脳フェス実行委員会参加権をゲットしました。普段の仕事の傍ら脳フェスを推進するのはタフですが、価値ある気づきと学びを日々得ています。私はAVM破裂による脳出血からのサバイバー。 「今の自分はアップグレード版の自分」と思って、以前ならやらなかったことにも、脳フェスの活動と共に挑戦しています。楽しいです、実際!
- プロフィール
- 一般企業勤務
- 脳卒中経験者
- エンタメ班
岩波 貴也/ 一般社団法人脳フェス実行委員会
「明日が変わる」
昨年の脳フェスでは、料理班にて脳卒中経験者であるパティシエの佐々木さん監修のもと、「片手でも行えるお菓子作り体験会」を開催し、「これなら家で作れる!」「早く帰って作ってみたい!」と反響をいただきました。
脳フェスは、みんなで楽しむことをモットーとしながらも、脳卒中経験者と健常者が垣根を越えて懸命に活動することによって、多くの方々に感動や勇気を与え、あなたの明日を変える力をもっています。
この力を、1人でも多くの方々に届けていきたいと思います!
- プロフィール
- 脳梗塞リハビリセンター西船橋 施設長
- 作業療法士
- 料理班
清水 喜代子 / 看護師
「私も、クラファンから参加しました!」私と脳フェスの出会いは、2017年の7月ごろ。友人がきっかけで興味を持ち、HPを覗いてみました。
なんか、面白そう!参加してみたい!と言うわけでクラファンリターンの実行委員参加と打ち上げ参加権をセレクトしましたが、いやぁ?面白いのなんのって。
当日は靴ずれができるほど走り回りましたが、悪天候にも関わらず、沢山の当事者の方々が来てくださったのを見て、感動!
その後もメンバーと色んな企画をしたり、飲み会したりと、盛り上がってます。
自分の強みを発揮しつつ、仲間の強み、人脈も活かして世界がどんどん広がっていくのが、脳フェスです。
今回、このフェスのボランティアとして参加させて頂くことになって、当事者さんの世界が広がるお手伝いが出来れば良いなぁ、と思っています。
<p脳フェスに出会えて良かった!! みんなに出会えて良かった!!きっと、貴方もそう思うはず。一緒にめちゃくちゃ楽しんで、自分の既成概念も超えちゃいましょ!
- プロフィール
- 看護師
- 料理班リーダー
- 地域支援病院勤務
- 摂食嚥下障害看護認定看護師
苅和 泰介 / 理学療法士
「みんなで楽しい一日にしましょう!」
昨年は大雨の中、本当に多くの方にお越しいただきました。
来てくださった方が「自分もがんばってみよう」「私にも出来るかもしれない」など、一歩踏み出すきっかけになるイベントが出来たら良いなと思っていました。
今年で脳フェスは2回目。
昨年来ていただいた方が今年は運営スタッフになっていたり、ファッションショーなどの企画に応募して下さったりと様々なアクションが起きています!
あなたの明日が変わる可能性が脳フェスにはあります! 昨年よりもパワーアップした脳フェスに是非お越しください!!
- プロフィール
- 理学療法士
- 料理班
- ファッションショー班
栗林 真里 / 言語聴覚士
今年初めての脳フェスの参加となります。当日は、主に料理班の一員として、また言語聴覚士として、皆さんに「食」にまつわる様々なことを紹介出来ればと考えています。
そして何よりも楽しいを皆さんと共有出来れば嬉しいです!宜しくお願いします。
- プロフィール
- 言語聴覚士
- 料理班
田島 由莉子 / 言語聴覚士
前回の脳フェスに参加された方々の輝く姿をみて自分も参加してみたいと思い、参加させて頂きます!
今回は、「嚥下食のビュッフェ」を取り入れました! 多くの方に「美味しい嚥下食」を食べて頂く機会にしたいと考えています!
ご自宅でできるトレーニングも準備してお待ちしております!食べて笑って、皆さんで楽しみましょう!!!
- プロフィール
- 言語聴覚士
- 摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 料理班
秋葉 美佳 / 管理栄養士
今回初めてフェスに関わることになりました。
非力ですが、スタッフ内でも少ない管理栄養士として、皆様の役に立てるよう努力したいと思います。当日の料理班ブースをお楽しみに!
- プロフィール
- 管理栄養士
- 料理班
杉山 理恵 / 看護師
メッセージ:最後の晩餐まで、美味しく楽しく食べるを支援したい!
一人ひとりの食べるを大切にしたいと思っています!
- プロフィール
- 看護師
- 摂食嚥下障害看護認定看護師
- 料理班
浅利 晃 / バイオメディカル研究者
バイオメディカル研究者(PhD)です。
神経幹細胞などいじっていました。2016年共同研究で脳卒中動物実験の論文出ていました。ヒトに近い仕事も模索中です。再スタートします。
- プロフィール
- バイオメディカル研究者
- 料理班
山田 太樹 / 言語聴覚士
清水さんに誘われて参加しました少しでもお力になれればと思ってます。よろしくお願いします
- プロフィール
- 言語聴覚士
- 料理班
高野 直樹 / 理学療法士
「和太鼓の響きを届けるハートビートセラピスト」
脳フェス2017では脳卒中経験者の方も一緒に和太鼓を演奏したり、ダンスでコラボしたり、たくさんの可能性を肌で感じました!
今年はエンターテイメントの幅を広げ、脳フェスバンドと題してギターやベース、カホンなどたくさんの楽器隊にダンスのコラボをします!
脳フェスでは障害がある・ない関係なく、気持ちで繋がる仲間もたくさん出来ます!可能性は無限大を合言葉に楽しい会になるように盛り上げていきます!
- プロフィール
- 理学療法士
- ファンクショナルローラーピラティスR ミドルインストラクター
- 音楽班リーダー
- 和太鼓SPC
高根 宗聡 / 理学療法士
今年の脳フェスは去年より絶対に楽しい!
何故ならフェスティバル好きな仲間達が各コンテンツを更に進化させているからです。
私はエンタメ班として当事者、セラピストで結成されたダンス&バンドグループSTROKERSの一員として皆様に無限大の可能性をお伝えできればと思います。
当事者の方達の演奏も是非ご覧ください。
会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
- プロフィール
- 理学療法士
- エンタメ班 脳フェスバンド 『STROKERS』ギター
吉本 光哉 / 理学療法士
STROKERSの遠山さんの誘いで脳フェスに参加しました。
自分が生き甲斐としてきたブレイクダンスがこのような形で仕事と関わってくるとは思ってもいませんでした。
自分は前回の脳フェスを知りませんが、日に日に楽しさが高まっています!
11月11日ぶち上がろうと思います笑
- プロフィール
- 理学療法士
- エンタメ班 脳フェスバンド 『STROKERS』ダンサー
小倉 尚記 / お笑いイベントプランナー
「楽しんだもん勝ち」
昨年に引き続き、ステージイベント出演者のサポートと構成演出を担当させていただきます。お客様、演者、スタッフ その場に居る全員が楽しめるフェスを作り上げていきたいと思っています!
どんなイベントなのか気になった方、まずは、私も出演しているYouTube脳フェスチャンネルをご覧ください!そして、当日は一緒におもいっきり楽しみましょう!
- プロフィール
- お笑いイベントプランナー
- 脳フェスチャンネル レギュラー司会
- エンタメ班
- ファッションショー班
- 受付班
佐藤 武彦 / 理学療法士
「一緒に楽しみましょう!!」
昨年は嵐で足もとの悪い中たくさんの方々にお越しいただきました。幸いにも怪我人は無く、これも有志で手伝いを買って出てくれた学生やスタッフの臨機応変な対応があったからこそです。
今年もスタッフ一丸となって「めちゃくちゃ楽しい祭り」を創り上げますので是非お越しください!
- プロフィール
- 理学療法士
- 会場誘導リーダー
- 受付班
- エンタメ班
松井 貴司 / 理学療法士
脳卒中という言葉のイメージを変えたい!
病気になってから、社会で活動している方も少なくない状態になってきています。
実際に社会に影響与えている方をみて、「生き方の提案を皆さんに出来るのではないか」と思っています。
- プロフィール
- 松戸リハビリテーション病院
- 理学療法士 副主任
- 受付班
金原 衣理子 / 作業療法士
「内面から光り輝く笑顔を」
昨年の当事者ファッションショーは、満員の会場に、大きな拍手・歓声が沸き起こりました。
「病気してからは人前に出る機会なんて無かった」「こんな私で良いの?」と、口にしていたモデルさんも、素敵に変身してステージに立つと、顔を上げて堂々とランウェイを歩き出し、笑顔が溢れ、内面からキラキラと光り輝いていました。
そして、その姿は多くの観客に感動と勇気を与えました。今年もまた、最高のステージを創り上げます!
- プロフィール
- 作業療法士
- 脳神経外科病院勤務
- ファッションショー班
山中 千尋 / 脳卒中Cafe 当事者代表
「脳卒中になっても楽しいことは沢山ある!」
昨年は人生で初のファッションショーに参加させていただきました。大勢の前に出るとなると、自分がどうみられるのか不安でしたが、障がいになり、初めて着物を着れた喜び!大勢の人数の前で堂々と歩き!人生の中で、とても素晴らしい体験ができたと思います。
美容ブースではメイクをされた方々がとてもキラキラ輝いていたのが印象的でした。お洒落をすることで内面も明るくなるという事を感じました。
これを第一歩として、お洒落をする喜びなどに繋げていってもらえたら嬉しいです。
- プロフィール
- 一般企業勤務
- 脳卒中Cafe 当事者代表
- ファッションショー班
- 美容班
- 受付班
廣瀬 健 / 一般職
廣瀬 健(ひろせ たけし)1967年9月2日生まれで現在50歳。後遺症は左腕、左足が麻痺(装具、杖)と失語症です。身体障害者手帳1種1級、精神障害者手帳3級です。
<p仕事は発病時客先で時大型コンピュータの運用をやっていたが、現在は復職して社内外のメンバーに対しての講習、社内SE(PC関係のなんでも屋:何か不具合が有った時呼ばれる)、及びサーバー運用をやっています。
モットーは「迷ったらやる」です。
代表の小林さんに誘われて去年からファッションショーでモデルをやりながら、SPCのライブでは和太鼓を叩かせて頂きました。今年からはスタッフとして加わりファッションショー(モデル/スタッフ)班とスポーツ班に所属して、今に至っています。
- プロフィール
- 一般職
- ファッションショー班
- スポーツ班
遠山 友章 / 理学療法士
「メイクをすると笑顔が生まれます!」
昨年は、男の自分がメイクをはじめとする美容について携わる機会があるとは思いもよりませんでした。
しかし、メイク体験に参加して下さった皆様やその周りにいた人達の笑顔を見た時に、メイクの持つ力に驚かされました。またメイクだけでなくファッションに挑戦した方々も最高の笑顔を見せてくれます。
美容ブースでいつも以上に素敵な自分と出会える機会になって頂けたら幸いです!!
- プロフィール
- 366リハビリテーション病院(東京)
- 理学療法士
- 美容班リーダー
- エンタメ班ダンサー
猪俣 亜海 / 作業療法士
第1回脳フェスは美容班として活動させて頂きました。
普段は作業療法士、メイクセラピストととしてお化粧を『心のスイッチ』として提供させて頂いています。脳卒中になり、美容から遠ざかる方は少なくありません。
お化粧をして、気分が上がって、前向きになれるのは女性の特権。そのきっかけに少しでもなれたらと、今回も実行委員として楽しんで活動していきます♪
- プロフィール
- 作業療法士
- 資生堂メイクセラピスト
- 一般社団法人メイクセラピーアドバイザー
- 2018ミス・ユニバース千葉準グランプリ
- 美容班
蓬田 知佳 / 福祉職支援員
今年初めて、美容ブースで参加させていただきます!メイク部門の猪俣さんとメイクの資格を通じて出会い、声をかけていただきました。
脳フェスの掲げる理念にも感銘を受け、力になりたいと思っただけでなく、何より皆さんと一緒に楽しみたい!と思ったので、参加させてもらうことになりました!
当日は障がい・年齢問わず、誰しもが持っている「綺麗になりたい。輝きたい」という思いを叶えられるようなメイクを提供できたらと思ってます!メイクが持つ力を、皆さんにも実感してもらえるように頑張ります!
- プロフィール
- 福祉職支援員
- 認定メイクセラピーアドバイザー
- 美容班
西野 史晃 / 理学療法士
「スポーツで心も体も元気!」
昨年は、卓球パラリンピック代表候補選手を含む、脳フェス四天王vsご来場者様で「脳フェス卓球大会」を開催しました。
白熱したバトルに会場全体が笑顔に包まれ、スポーツは障害の有無に関係なく 体も心も元気になる!と確信しました。
今年は卓球の他に様々なコンテンツを用意しております。笑顔の準備をしてお待ちください!
- プロフィール
- 理学療法士
- スポーツ班リーダー
- 交流班
大橋 綾菜 / 理学療法士
スポーツ班の大橋です!
皆さん…何かを夢中になってやってみませんか?
スポーツをしている時、そのスポーツのことで夢中になりますよね?私にとってスポーツは夢中になれてストレス発散にもなり、上手くいっても失敗しても笑顔になれるものです。また、色んな人と一体感も味わうことが出来る素晴らしい事だと思います!!
当日は皆さんと一体になって、楽しんで笑顔になりたいと思っております!是非、来てくださいね!
- プロフィール
- 理学療法士
- スポーツ班
- 交流班
松浦 紘己 / 理学療法士
去年の脳フェスの話しを伺い、興味を持ち今回はスポーツ班として、参加させていただくことになりました!
スポーツは障害関係なく、みんなと楽しみ、心豊かにしてくる物だと思います。
脳フェスの理念「楽しいをみんなに!」を元に去年に負けないくらい、みんなが楽しめる環境を提供できるように盛り上げて行きたいと思います!
- プロフィール
- 理学療法士
- スポーツ班
内山 友貴 / 理学療法士
昨年は学生ボランティアとして、受付を担当させて頂きました。当日は雨にも関わらず、大いに盛り上がったのが記憶にあります。
また、参加者の皆さんをみて、脳フェスは当事者、その家族、セラピストみんなが楽しめる、笑顔になれる場所なんだと、感じました。
今年からは、スポーツ班、スタッフとして、皆さんに笑顔になれる場所作りをお手伝いさせて頂きます。また、何よりも自分自身楽しんで活動したいと思います!
- プロフィール
- 理学療法士
- スポーツ班
- 受付班
佐木 俊郎 / 一般職
2013年9月30日夜に脳梗塞発症。
51歳の時のことです。日常生活が突然断ち切られただけでなく右半身麻痺により人生が大きく変わってしまったと思いました。
自分に起きたことを周りに発信しなければと思っているときに代表の小林さんにであって、その理念に共感、昨年第1回の実行委員で参加させていただきました。
趣味は矢沢永吉のライブに行くこと、カープの応援(昭和40年代からのファンです)、クラッシックギター(なんとかもう一度)です。
- プロフィール
- 一般職
- スポーツ班
鳥島 博之 / 義肢装具士
昨年の脳フェスは荒天にもかかわらず、沢山の方に来場して頂き、装具相談コーナにも多くの装具を使用している方、
装具でお困りの方、装具に興味をお持ちの方がいらっしゃいました。
今回もさらに装具相談コーナーを充実し、皆様をお待ちしております。
作り直しなどは、医師の処方がいるので難しいですが、ちょっとした相談事は大歓迎です!気楽に覗いてみてくださいね~!
- プロフィール
- 義肢装具士
- 装具班
鈴木 浩司 / 理学療法士
「やりたいを支援したい」
クラファンからの参加になります。第1回の脳フェスのとても素晴らしい様子を拝見し同じ仲間に入りたいと思ったのがきっかけです。
回復期病院で7年目となり患者様、ご家族様のさまざまな声を聞いてきました。話を聞いてもらえるだけでもこれがやりたかったそんな声に少しでも力になれたらと思います。
- プロフィール
- 理学療法士
- 装具班
高橋 大樹 / 理学療法士
私は脳性麻痺者であると共に、理学療法士として働いています。子供の頃から壁やハンディを感じていましたが、理学療法士として働く中で、「同じヒト同士なのだから、壁や垣根なんてないのではないか?」と思っています。
皆さんもこの素晴らしいイベントにぜひ参加して下さい!お待ちしています。
- プロフィール
- 理学療法士
- 装具班
冨山 真純 / 看護師
~バリアフリーの境界線をなくし、世界に誇れる都心へ~
障がい者と健常者
介護する人が向き合う介護離職
医療職の使命感と無力感との葛藤
支える、支えられるという概念を手放して
一緒に、街で楽しむ事に変えて
世界に誇る、都心の街へパラダイムシフトしていきたい
脳卒中の後遺症を抱える人達が教えてくれた
住み慣れた街や、観光地にある
「外出が出来ない理由」
スナックでkaigoスナックを開催したり
外出時にトイレに行きたくて困った身近な事例と本気で向き合い
ちょっと、悪ふざけもしながら企画運営をしている都心の未来に虹を架ける、TEAM「まちレボ」の看護師が脳フェスに参加!
みんなが一緒に楽しめる街へ、はじめの一歩を一緒に歩きましょう!
- プロフィール
- 看護師
- 三輪車乗せちゃう脳卒中当事者会 ~Hope after stroke~
- kanade-stick
- まちレボ
梶原 真智 / 理学療法士
障害を持つ当事者による当事者のための料理教室を行っていますワンハンドキッチン®代表の梶原です。2017年に開催された第1回のフェスでは行楽弁当を作りました。その際には当事者セラピストの立場からの講話、その後キッチンツール紹介、交流へ参加しています。
今年は、装具グループの『DECO装具』とのコラボレーション企画というカタチで参加します。
梶原が日常使っている生活に役立つ道具とデコレーションのワークショップ、簡単に作れるこれからの季節に適した片手でつくるパーティーメニューの提案を人数限定で行います。
特別じゃない毎日だからこそ使いたい自分の気持ちを上げてくれる小さな道具。機能とデザイン性を持ったアイテムを一緒につくってみませんか?皆さんのご参加をお待ちしています。
- プロフィール
- ワンハンドキッチン®代表
- 理学療法士
- steampunk artist
- AMFT
- CM
櫻屋 透真 / 学生
私は現在、理学療法士を目指す学生です。
学生にとって、在学中に脳卒中を経験された方々とお会いする機会はほとんどありません。
脳フェスは、そんな方々と病院の外でいろいろな企画を一緒になって楽しめるまたとない機会だと思います。学生のみなさんもぜひご参加ください!
理学療法士のみならず、各分野の熱い思いを持った方々との出会いが待っています!
- プロフィール
- 神戸大学医学部保健学科理学療法学専攻3年
- 日本理学療法学生協会 会長
市川 裕貴 / 理学療法士
私は昨年脳梗塞を発症しました!
今理学療法士として5年目になるのですが発症前と違い患者様に対する思いや治療に対する考え方など景色が一変しました!
その中で脳卒中になったらハンデを背負うと思ってる方が多くいることも知りましたし、自分もそう思ってました!
ですが、そんなことはありません!!どんなことでもやりたいと思えばどんなことでもかなうと自分は思っています!!私も左の片麻痺がありますが発症前より色んなスポーツをしています!!(笑)
どんなことでもかなう!!!そういう意味でこの脳フェスは素晴らしい場だと思いますのでぜひぜひ参加してください!
私は福岡と遠方ですが出来る限りのサポートをしていきたいと思ってます!!よろしくお願いします!!
- プロフィール
- 社会保険大牟田天領病院(福岡県)
- 理学療法士
山本 典弘 / 理学療法士
『脳卒中』と聞くと暗いイメージを持っておられる方も少なくはないと思います。
「イヤなことばかりではなく良いこともあるんだ!!」と皆さんの五感で感じられるイベントになればと思っています。
この場ではセラピストも当事者も関係ありません!!
このイベントが今回だけで終わらないように皆さんで楽しみましょう!!
- プロフィール
- 大阪脳神経外科病院
- 理学療法士
圷 良輔 / 理学療法士
FUJI ROCK FESTIVALでもROCK IN JAPAN FESTIVALでも無く全く新しいFESTIVALの形。
それが脳卒中FESTIVALです。各ブースに分かれていますのでみんなでワイワイと楽しんでいきましょう! みなさんのご参加お待ちしております!
- プロフィール
- 茨城保健生活協同組合 城南病院
- 理学療法士
生野 達也 / 理学療法士
私は主に脳卒中の後遺症を持つ方のために、「楽に動ける笑顔をみんなへ」という理念のもと様々な活動をしています。
- 日本最大手情報サイトであるAll About日本初の「脳卒中リハビリガイド」として、脳卒中のリハビリに関する情報発信
»脳卒中リハビリガイド - 株式会社動きのコツジャパン 代表取締役として、脳卒中専門介護保険外リハビリサービス 動きのコツ研究所を運営し、回復を願うリハビリ難民に寄り添うリハビリを提供
»動きのコツ研究所 - 一般社団法人 動きのコツ協会 代表理事として、セラピストや家族へ向けたリハビリ教育を展開予定
脳卒中後遺症を持つことは、様々な困難があります。しかし、麻痺の回復、麻痺を持った生活などにはみんなが知らない可能性があります。今回の脳卒中フェスティバルでは、その可能性を伝えられると確信しています。
- プロフィール
- 理学療法士
- 株式会社動きのコツジャパン 代表取締役
- 一般社団法人 動きのコツ協会 代表理事